「たかが腰痛でしょ」
と思っている、そこのあなた!必ず最後まで見て下さい!
腰痛って、実は思っているより重大なリスクになりかねないものです。
が!!上手く付き合えば予防・改善も出来るものです!
しかも!隙間時間で!手軽に!どこでも!予防出来るんです!
腰痛に対しての現状と、簡単な予防法をまとめましたので是非読んでみて下さい!
腰痛の現状
「腰痛持ちで長い事座られへんねん、、、」
「重たいもん持たれへん、、、」
こんなセリフ、聞いた事ありませんか?
腰痛持ちの人は周りにもチラホラおられるのではないでしょうか?
それもそのはず、厚生労働省の調査結果を見ても、男性、女性共に1番有訴者率(病気や怪我などで自覚症状のある人のこと)が高いのです!

https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/k-tyosa/k-tyosa22/dl/04.pdf
「多いのは分かったけど、たかが腰痛でしょ?」と、侮ってはいけません。
職場における腰痛は、「4日以上の休業を要する職業性疾病」のうち、約6割を占める労働災害です。
https://anzeninfo.mhlw.go.jp/yougo/yougo63_1.html
特に商業(小売業)で12.1%、運輸交通業(道路旅客・貨物運送業)で12.9%、
保健衛生業(社会福祉施設、医療保健業)と多いのが特徴です。

有訴者率が最も高いのに、業務の4日以上の休業に繋がっている要因でも6割が腰痛が原因。。。
これを聞くと、結構衝撃ですね(自分はかなり衝撃でした)!
どうすればいいの?原因と対処法
「腰痛は思った以上に危険な事は分かった。
じゃあ、どうすればええんや?」
こんな声が聞こえてきそうです!
お答えしましょう!
①適度な運動

まずは無理の無い範囲で運動することはとても大切です。
運動の種類は
・ウォーキング ・ジョギング
・筋トレ ・ストレッチ
など沢山ありますが、
無理せず、痛みも少ない状態で出来るものから始めてみましょう!
加えて、「動かない」を避ける事を意識する事もとても大切です。
座ったまま、寝ころんだままを避け、「立つ」「体を捻る」なども立派な運動です。
まずは心地よく身体を動かせる範囲で動かしてみましょう!
https://www.mhlw.go.jp/content/000656471.pdf
②趣味を楽しむこと

全然関係ない様に思えますが、実はこれもとても大切!
【趣味を楽しむことにより、腰痛は不思議と減るのです!】
ポイントは「没頭すること」「腰痛を気にしない事」「痛みが強まるならやり方を変える事」
です!
腰痛によって辞めていた趣味があれば、この機会に是非再開してみては?
③良く寝る

睡眠が足りないとストレスや疲労が残ってしまいやすくなり、結果的に痛みを感じやすくなります。
寝る前に「布団でスマホを見る」などは出来るだけ避けるようにして下さい。
オススメの方法としてスマホを触るのはリビングまでにしましょう。
スマホでする事が終わり、寝る準備が整ったらそこからは可能な限り触らない
要は「寝室は寝る部屋」と分ける事が良い睡眠につながります。
https://kokoro.mhlw.go.jp/column/body001
④水分を摂る

忘れられがちですが、水分摂取も血流改善にはとても重要です!
特に夏場は要注意!
1日の必要水分摂取量の目安は、体重1㎏あたり、30ml~40mlです。
体重50㎏の場合、50㎏×30ml~40ml 1,500ml~2,000ml(1.5L~2L)
になります。
一気に飲むのではなく、こまめに摂取する事を心掛けましょう!
https://www.chikugocity-hp.jp/outline/magazines/genkinotsubo/_2228.html
まとめ
腰痛についての現状と対処法を記載してきましたが、如何でしたでしょうか?
特に私に当てはまる!って人は特に注意して、①~④の対処策を可能な範囲でやってみて下さい!
当ページでは「簡単」「やりやすい」をテーマに、
定期的に「健康に役立つ情報」を発信していきますので、またみて下さいねー!
投稿者情報
著者:川端 永耶
所持資格:理学療法士、健康経営エキスパートアドバイザー
忙しく働く世代の健康を中心にサポートしております。
↓インスタグラムはこちら。ダイエットに役立つ動画を配信しております
https://www.instagram.com/batayan_diet?igsh=MTFwaHJlcDY4Mmcxeg%3D%3D&utm_source=qr